
ドラクエウォークでは、自身で家を設置することが可能です。
自分の家以外に、ほかの冒険者の家もマップに表示されます。
ただ稀に『NPCの家』が表示されることもあります。
NPCと表示される場合は、どのような条件なのでしょうか?
それでは、ドラクエウォークのNPCの家の表示条件や詳細について解説していきます。
ドラクエウォークの家とは
ドラクエウォークの家は、冒険者のレベルが上がることで設置ができます。
引っ越しを行うこともでき、自身の好きな場所に自分の家を建てることが可能です。
家では、HPとMPを全開することもでき、ほかの冒険者の家に訪れることで、ゴールドやイベントアイテムなども獲得できます。
また、家を駅の近くなどに建てておくことで、フレンド申請などがもらいやすくなります。
家の引っ越しはいつでもできるので、フレンドが欲しい場合などは人通りが多い所に建てておくのがおすすめです。
家のマークやランク、模様替えの方法などは下記記事で紹介しています。
ドラクエウォークのNPCの家とは
ドラクエウォークでは、他の冒険者が建てた家に入ることが可能です。
ただ、他の冒険者ではなくNPCの家が表示されることが稀にあります。
NPCの家とはどのような家のことをいうのでしょうか?
家の中にユーザーがいない
NPCの家の特徴の一つが家の中にユーザーがいないということです。
通常冒険者の家であれば、そのユーザーが自宅に待機しており、フレンド申請などを行うことができます。
ただ、NPCの家には誰も存在しないため、冒険者がおらずタップすることはできません。
模様替えがされていないことが多い
NPCの家は、模様替えがされておらず、デフォルトの状態で置かれています。
これはユーザーが放置しているのではなく、運営側が特に手を加えていないことが要因です。
模様替えが全くされていない場合は、NPCの家である確率が高いといえるでしょう。
報酬を獲得することは可能
NPCの家であってもイベントアイテムやゴールドを獲得することはできます。
NPCの家とわかっていても、入る事のメリットは大きいです。
アイテムやゴールドを集めたい場合は、家を見つけたら構わずはいるようにしましょう。
非公開の家は表示されない
自身の家の場所がばれたくない場合は、非表示にすることができます。
一部のユーザーはこの非表示にしている家がNPCの家となっていると考えているようです。
ただ非表示にしているのに、自宅のマークが出てしまえば、意味がないのでその可能性は低いです。
NPCの家と自宅を非表示にしているユーザーは無関係といえるでしょう。
家の場所は予め決まっている
NPCの家や、ユーザーが建てた家はドラクエウォークがリリースされた時点で予め決まっていたと考えられます。
ドラクエウォークの運営が予め決めていた家の近くに、ユーザーが家を手ていない場合にNPCの家が表示されます。
もし、その近くに家が建てられればNPCの家ではなくなり、ユーザーの家に変わります。
そもそも、ドラクエウォークで建てた家は他のユーザーから見ればある程度の場所にまとまっており、詳細な場所を知ることはできません。
近くにユーザーが建てた家がない場合のみに、予め設定されていた家がNPCの家として表示される仕様と考えられます。
まとめ
今回は、ドラクエウォークのNPCの家の表示条件や詳細について解説しました。
NPCの家は…
- 家に入るとユーザーがいない
- 報酬などは獲得することは可能
- 家の場所は予め設定されている
NPCの家は見た目はさほど変わりませんが、報酬などは獲得できます。
フレンド申請などを行うことはできませんが、メリットは十分あるのでNPCの家だとわかっていても入ってみるのがおすすめです。